フィギュア改造のやり方大公開!初心者でもできるパテ使いや削り方のコツを伝授

コレクターズアイテムの売買とカスタマイズ

フィギュアを集めるのは楽しいですよね。

でも、時には自分好みにアレンジしたくなることもあるでしょう。

しかし、フィギュア改造は難しそうで手を出せないと思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、フィギュア改造初心者の方向けに、必要な道具の紹介から、削り方やパテの盛り方、仕上げのコツまで、わかりやすく解説していきます。

フィギュア改造に挑戦したいけれど、どこから始めればいいのかわからないという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

記事を読み進めることで、自分好みのフィギュアを作るための基本的なテクニックが身につくはずです。

フィギュア改造に必要な道具とおすすめのパテ紹介

フィギュア改造に取り組む際、適切な道具を揃えることが大切です。

基本的には、カッターナイフ、ヤスリ、ピンセット、ニッパーなどを用意しましょう。

カッターナイフは、プラモデル用の刃が細かいものがおすすめです。

ヤスリは、荒目から細目まで数種類あると便利ですね。

私が愛用しているのは、ウェーブ社製の「ヤスリスティック」です。

持ちやすく、細かい部分も削りやすいので重宝しています。

パテ選びも重要なポイントです。

初心者の方には、タミヤの「エポキシパテ」がおすすめです。

硬化後の強度が高く、表面も滑らかに仕上がります。

慣れてきたら、マジックスカルプなどの専門的なパテにチャレンジしてみるのも面白いですよ。

私は最近、海外製の「ミリパット」というパテを使っています。

柔らかくて塗りやすく、細部の表現に適しているんです。

道具とパテを揃えたら、いよいよ改造に取り掛かりましょう。

初めは簡単なところから始めるのがコツです。

例えば、髪の毛の造形を変えてみたり、服のシワを増やしてみたりするのも良いでしょう。

慣れてきたら、大胆なポーズの変更などにも挑戦してみてください。

フィギュア改造は奥が深いので、楽しみながら少しずつ上達していきましょう。

初心者でもできる!フィギュアの削り方のコツ

フィギュアを削る際には、適切な工具の選択が重要です。

私がおすすめするのは、高品質のヤスリやナイフです。

例えば、タミヤの精密ヤスリセットは、様々な形状のヤスリが含まれているため、細かい部分の削りに最適です。

削る前に、必ず削る部分に鉛筆で線を引いておきましょう。

これにより、削りすぎを防ぐことができます。

削る際は、力を入れすぎないことがポイントです。

ゆっくりと、少しずつ削っていきましょう。

私も初めての時は、力を入れすぎてフィギュアを傷つけてしまったことがあります。

慣れないうちは、削った部分を定期的に確認しながら作業を進めることをおすすめします。

また、削りカスは必ず掃除機で吸い取るか、濡れた布で拭き取りましょう。

削りカスが他の部分に付着すると、塗装の邪魔になります。

コツをつかめば、初心者でも素敵なフィギュアに仕上げることができますよ。

パテの盛り方と塗り方のテクニック

パテを上手に盛るコツは、少しずつ盛り上げていくことです。

一気に大量のパテを盛ると、形が整えにくくなります。

薄く盛って硬化させ、その上からまた盛るという作業を繰り返すのがおすすめです。

例えば、鼻筋を高くしたい場合は、鼻の両サイドから徐々に盛り上げていきます。

盛る量が多すぎると不自然になるので注意が必要ですね。

塗る時は、指やヘラを使って丁寧に伸ばしていきましょう。

表面がざらついている場合は、ヤスリがけをして滑らかにします。

水やアルコールを含ませた筆で表面をなでると、より滑らかに仕上がりますよ。

私も最初は苦労しましたが、慣れてくると楽しくなってきます。

薄く盛って、丁寧に整形することを心がければ、プロ並みの仕上がりになるはずです。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

改造後のフィギュアを美しく仕上げるコツ

改造後のフィギュアを美しく仕上げるためには、丁寧な下地処理と塗装が欠かせません。

まず、パテ盛りした部分は十分に乾燥させた後、紙やすりで丁寧に整えていきましょう。

目の細かいやすりを使い、少しずつ削っていくことがポイントです。

表面がなめらかになるまで、根気強く作業を続けてください。

次に、塗装の前にサーフェイサーを吹き付けます。

これにより、表面の細かな凹凸が目立たなくなり、塗装のノリも良くなるでしょう。

サーフェイサーが乾いたら、再度紙やすりで磨いて表面を整えます。

私も初めてサーフェイサーを使ったときは、その効果に驚いたものです。

いよいよ塗装の段階ですが、ムラのない美しい仕上がりを目指すなら、薄めた塗料を何度か重ねて吹き付けるのがコツです。

一度に厚塗りすると、塗装が垂れたり、ムラができたりしがちなので注意しましょう。

また、塗装後はしっかりと乾燥させることも大切です。

最後にクリアコートを吹き付ければ、つやのある美しい仕上がりになるはずです。

改造後のフィギュアを美しく仕上げるには手間と時間がかかりますが、コツをつかめば、プロ顔負けの作品に近づけるでしょう。

ぜひ、丁寧な作業を心がけてみてください。

この記事のまとめ

いかがでしたか?この記事では、フィギュア改造に必要な道具とおすすめのパテ、初心者でもできる削り方のコツ、パテの盛り方と塗り方のテクニック、そして改造後のフィギュアを美しく仕上げるコツを紹介しました。

フィギュア改造は、適切な道具とテクニックを使えば、初心者でも素敵な作品を作ることができます。

ぜひ、この記事で紹介したコツを活かして、自分だけのオリジナルフィギュアを作ってみてくださいね。

楽しいフィギュア改造ライフを送ってください!

タイトルとURLをコピーしました